スポンサーリンク
ネパール料理食体験

古いのに新しい OLD NEPAL TOKYO(豪徳寺)

東京では、新しいものは西からやってくる事が多い。
OLD NEPAL TOKYOは、世田谷区に突如出現したお店だ。

開店して間もない頃、ランチダルバートをいただいた。
新大久保を中心にネパール料理店の開店ラッシュが続くネパール人が経営するネパール料理店とは全く違うネパール料理がそこにあった。

料理のひとつひとつがしゃっきりしていて、シルキーなのどごし。
このときは山羊肉のカレーをかなり推していた記憶がある。
ネパール料理ってドカ飯をもりもり食べる快感があったりするのだが、それとは全くちがった路線で、スルスルと入るような、一線を画したダルバートだった。


大阪のダルバート食堂については以前こちらのnoteに書きました。

#30 大阪の大好きなカレーたちについて熱くスパイシーに語らせてくれトゥナイト。|カレー哲学|東京マサラ部
気負わない料理と気負わない人々。カレーを特別視しない姿勢が、大阪にはあるような気がした。ごたごた難しいことを考えるな、御託はいいから食え、うまけりゃいいじゃねえかという明るさ。それが、大阪のカレーにはあるような気がした。一言で言えば面白いし、さらに言えば美味しい。まだまだ全然行けていないけど、僕は大阪のカレーが好きだ。...



オールドネパールのディナーコース

そんなこんなでオールドネパールのディナーコースを体験してきた。前菜に軽食であるカジャが配置され、後半に食事としてカナ(ダルバート)が配置されている。

ネパールの人は食文化として、食事を大きくカジャとカナに分けている。本田さんによると

ネパールの基本的な食文化で、朝ごはんにカジャ、昼前にダルバート、昼遅めにカジャを食べて夜ごはんにダルバートを食べるというのが基本で、わかりやすくカジャとは何かを説明すると、白ごはんを食べない食事全般が『カジャ』となります。

ダルバート食堂ブログより


オーナーシェフの本田さんは大阪のダルバート食堂やスパイス堂も経営されているが、ゆくゆくはネパールでネパール料理店を開くのが夢という野望をお持ちだそう。もともとは和食の出身という話で、創作のネパール料理を作りたいわけではなく、おおざっぱになりがちなネパール料理に緻密な計算を持ち込むことで、普通の料理を最高の状態にブラッシュアップさせるというアプローチだそう。

コースの品数はかなり多い。合わせる飲み物としてはジョージアのオレンジワインを推されていた。

画像4


KHAJA/カジャ

画像9

お好み焼きのようなウォー。 北海道から仕入れているという水牛で出汁をとってソースを作っているのだが、それがスパイシーで力強く、お好み焼きのようにサクサクしたウォーによく合う。右上にあるのはトマトアチャール。

ウォーはバラとも呼ばれ、豆でできた生地をパンケーキ状に焼いたものなのだが、これは黒いウラド豆の皮をしっかり取り除いて丁寧に作っているという。宴の始まりに期待が持てるスターターであった。

豆をペーストにしたものを練って焼いて、肉の旨味とスパイスの香り、トマトの酸味がアクセントとなる。そんなんおいしいに決まってるやん。 

画像10

サンニャクナ Sanyakhuna (Takhaともいうらしい)というのを初めて食べたが、ネパールでは冬に定番の、水牛の皮を煮てとっったゼラチン質に煮干しのような小魚(Sanya)を入れて冷やし固めた料理。

ここにも水牛が登場し、その力強いダシときんかんとミントのアチャールの爽やかさが共存し、自分の知っているネパール料理にいままでなかった味わいに驚いた。


画像11

お次は屋台料理でよくあるというアルーチョップをバラバラにしたものが登場した。本当は芋を衣で包んで揚げているスナックなのだが、それらが要素に分解されて皿の上に並べられている。

芋にもこだわりがあり、ノーザンルビーというピンク色のじゃがいもと、パープルスイートロードというさつまいもを使用。ソース代わりに赤たまねぎとフレッシュコリアンダーでできたアチャールがついてきて、周りにはチャットマサラが散らされている。

見た目が美しいが、食べるときはまとめて食べる。一気に食べるとたしかにストリートの味がする。

画像12

お次がまた美しく、作り手の世界が一瞬覗けるアチャールのお皿。にんにく、ごま、玉ねぎ、トマト、ビーツなどたくさんの種類の材料を使ったミックスアチャールを、食べ手が自分でかき混ぜることで完成させる料理。

かき混ぜるときに香りの強いマスタードオイルやフェヌグリークが漂い、アチャールのマンダラに溶け込んでいきそうだった。

画像13

そして鴨のチョエラ。本来はフライしてからマリネするような肉料理なのだが、藁で燻していて、もはやステーキのようである。周りに潰してから干して乾燥させたお米であるチウラのパウダーが散らされている。ソースはカシミールチリのアチャールと葉ニンニクのアチャール。アチャールって本当になんでもありの幅の広い概念だ。アチャールは自由。

ネパールのパタンに鴨のチョエラが有名なお店があり、そこのものを少し参考にしているのだとか。


KHANA/カナ

そして後半戦に突入するのだが質も量も圧倒的。

まずは5種類のアチャールが繰り出される。

画像14

大根サノケラウ、赤蕪、フレッシュトマト 発酵ロマネスコ、大豆のアチャール
サノケラウは若いグリーンピースで、独特の苦味があったりする。

アチャールは本当に自由だ。発酵するもしないも自由だし、生でも加熱してもアチャール。いくつかの野菜にスモーキーなフレーバーが感じられたのだが、一旦藁焼きしすることでスモーキーな香りをつけ、ネパールで昔よく使われていたかまど調理の雰囲気を作り出しているらしい。


画像16

続けてダール、チキンカレー、水牛のカレー、野菜のカレー、サーグとカレー類がたくさん並んでテーブルの上がすごいことになった。

水牛の肉は、ネパールでよく食べたがどれも正直固くて独特の臭みがあり、長靴の底みたいな食感で、あまり美味しいものではないと思っていた。しかしこの水牛カレーはすごい。くさみがないどころか、上品な旨味すらあった。

混ぜては食べ、混ぜては食べる。上質なダルバートでお米がもりもり進み、結果として2回おかわりしてしまった。コース料理を食べるとお腹いっぱいになることはあまりないが、このお店のホスピタリティはすごすぎる。

お米が独特の香りで、ネパール料理に合うようになっている。これはネパール現地で食べたお米の香りを再現するためにブレンドを試行錯誤した結果だという。5種類のお米をミックスしているというが内容は明かしてくれなかった。バスマティ、カリフォルニア米、ジャスミン米が入っていることは確かだ。

画像16

デザートはカルダモンの効いたズーズーダウ。現地では水牛のミルクを使うという。これは牛乳だが、濃厚で美味しかった。


OLD NEPALのコースは、今までどこでも食べたことがないネパール料理の数々だった。特に前菜のKHAJAたちは既存の料理をもとに再構成された料理で、たしかにぼんやりとネパール料理を感じるのだが一見そうとはわからない。しかし奥底ではどこかでつながっていることがわかり、ある種の懐かしさを感じさせるような、そんな食体験だった。

古くて新しいネパール料理は、世田谷で食べられる。

最近では水牛ビリヤニのテイクアウトなども始めたらしく、注目のお店だ。

お店の情報

ディナー予約はコース料理のみ。ダルバートのみは当日ご来店での案内。ランチ予約不可。

OLD NEPAL TOKYO (豪徳寺/ネパール料理)
★★★☆☆3.65■予算(夜):¥10,000~¥14,999


Instagram

Instagram



東京マサラ部マガジンをはじめました。

カレーシェアハウスを拠点とした東京マサラ部という活動をはじめました。
月ごとにテーマを決めてインド亜大陸料理をリサーチし、実際に作ってみて発信し、ものづくりに挑戦するというのが主な活動です。

定期購読マガジンを始めました。応援の意味で、フォローいただけるとありがたいです!

ネパール料理のnote ー食べる編ー 【東京マサラ部活動レポ】|カレー哲学|東京マサラ部
東京マサラ部では、一か月ごとにテーマを決めて様々なスパイス料理の自作に取り組んでいます。11月のテーマはネパール料理ということで、いわゆるカレー料理だけに限定せず、様々なネパール料理を作ってみましたのでレポします。ネパール料理とひとくちで言ってもその射程はかなり広いです。日本で最も馴染みがある、よくあるインド料理店(い...
ネパール料理のnote🇳🇵-作る編- 【東京マサラ部活動レポ】|カレー哲学|東京マサラ部
食べる編に引き続き、東京マサラ部室でネパール料理を実際に作ってみたレポートです。ネパール料理の概観をまとめてから、作った料理のレシピと試行錯誤の履歴をご紹介します。このnoteを読むことで、ネパールの民族、地理の概観を抑えつつネワール料理、タカリ料理、ヒマラヤ料理の区別がつくようになります。また、ダル、スクティ、グンド...

スポンサーリンク
カレーの哲学.com

コメント